おしらせ

著作権保護の観点から、権利者の承諾なし(使用許可の表示無し)に著作物を掲載しているBlog記事及び、アフィリエイト関係で取り上げたもの関連のBlog記事
からのTBは全て削除します。

更に、TB/コメントを受付ていないBlog記事からのTBも受付ません。
また、「○○バトン」、「アクセスランキング」、「TBセンター」、「ブログ記事のリンク集」、特定サイトの紹介、広告目的、等は全て拒否します。

TV番組などのレヴューの場合、公式HPなどに記されている内容の記述しか無い記事のTBも拒否します。(そんなのは公式HPで十分で無意味ですから...)Blogとしての存在価値は、何らかの感想や意見を記すことですからね。

一部Blogを中心にTBが送れない事態が多発しています。その場合には「MEICHIKUなんでもぶろぐ」または「テキスト版」からTBを送る場合があります。(都合2回送ってエラー等でNGになった場合はそこで打ち切らせていただきます。(「goo」は全滅、「Livedoor」と「fc2」もアウトの方が多い状態です。「なんでもぶろぐ」または「テキスト版」からお返しさせて頂く場合があります。ご了承ください。)

本Blogは、TB/コメントのいずれも承認制としています。反映されるまで時間がかかる場合がありますが、ご了承下さい。尚、各記事において、その記事内容と関係ないTB/コメントは、承認せずに無条件削除します。


スパムTBを送ってくるクズ野郎は、犯罪者扱いとしてそれなりの対処をする場合があります。


2014年07月16日

祇園祭・長刀鉾

明日7/17は(前祭の)山鉾巡行で、本日は宵山です。今年からは去年までとは違って、前祭と後祭に別れて山鉾巡行が行われるということで、祭が小さくなったように感じてしまいますね。(去年の山鉾巡行は参議院選挙期間中でしたね〜。→当日は選挙運動の方は京都市中心部を外したのでした。)

本日昼間に、五条烏丸付近に用事があったところ、四条烏丸を通った時、長刀鉾が出ていて賑わっていたので、写真を撮っておきました。その中から幾つかをUPしておきます。(もっと多く撮影したものの、その中から適当にいくつかということにします。)
長刀鉾と言うと、先頭を行く鉾であるだけに、誰もが真っ先に思い浮かべる山鉾ですが、巡行していない長刀鉾というのも、違った感じがします。(巡行の時と大きさは変わらないのに、巡行ではより大きく感じるのに、今日はやや小さく感じました。)
夜の宵山になると、四条通などは歩行者天国になり、人出が増えて混雑するのは例年のことですが、祭の前の静けさの中で待機している山鉾(長刀鉾)というのも、違った風情がありますね。
ところで、前祭の山鉾巡行が行われる明日7/17と、後祭の山鉾巡行が行われる7/24は、両日ともKBS京都テレビが朝に生中継します。(17日は8:30〜10:55、24日は9:00〜10:55)で、山鉾巡行は、見に行かずにテレビを見ることで済ませるのは例年通りとなりそうですが…
長刀鉾01.jpg
長刀鉾02.jpg
長刀鉾03.jpg
↓いくつか

イラスト祇園祭

イラスト祇園祭

  • 作者: 下間 正隆
  • 出版社/メーカー: 京都新聞企画事業
  • 発売日: 2014/06
  • メディア: 単行本



京の夏 祇園祭! (らくたび文庫)

京の夏 祇園祭! (らくたび文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コトコト
  • 発売日: 2014/06
  • メディア: 文庫



祇園祭のひみつ―コラムとクイズで解き明かす (月刊京都うんちくシリーズ)

祇園祭のひみつ―コラムとクイズで解き明かす (月刊京都うんちくシリーズ)

  • 作者: 白川書院
  • 出版社/メーカー: 白川書院
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本



京都祇園祭手帳 (河原書店の手帳ブック)

京都祇園祭手帳 (河原書店の手帳ブック)

  • 作者: 河原書店編集部
  • 出版社/メーカー: 河原書店
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本



ビーズキット 京都・祇園祭 長刀鉾

ビーズキット 京都・祇園祭 長刀鉾

  • 出版社/メーカー: ハマナカ
  • メディア: おもちゃ&ホビー



ホビックス 京都・祇園祭「長刀鉾」☆黒台付き

ホビックス 京都・祇園祭「長刀鉾」☆黒台付き

  • 出版社/メーカー: BeadsMania
  • メディア: おもちゃ&ホビー

京都・祇園祭 [DVD]

京都・祇園祭 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 関西テレビ
  • メディア: DVD



日本の祭り~祇園祭

日本の祭り~祇園祭

  • アーティスト: 鶏鉾
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2006/06/07
  • メディア: CD

posted by MEICHIKU at 18:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

続・江戸時代の料亭/出会い茶屋(?)

先日、時代劇ではお馴染みのスポットの一つである長岡天満宮の側にあるたけのこ料理で有名な錦水亭の写真を載せておいたが、その続編ということで、角度の違った写真を載せておきます。ただ、時代劇ではあまり見ることのない角度からのものもあります。

尚、時代劇で長岡京市というと、長岡天満宮(錦水亭)以外にも、粟生光明寺というお寺もよく登場します。長岡天満宮付近からだとバスで10分ぐらいということなので、徒歩でも30分ぐらいで到着出来るものと思います。業務関係ということでなかったら、近くまで行ったのだから、光明寺にも足を伸ばしたのですが、先日はそんな訳にもいかなかったのが残念でした。(機会を作って行ってみたいと思います。→それ以外にも、大覚寺、流れ橋、広沢池をはじめ、時代劇で有名なロケ地にも行ってみようと思いますが、その日はいつになることやら…)
また、長岡天満宮/錦水亭へは、阪急・長岡天神駅下車・徒歩10分、JR・長岡京駅下車・徒歩20分と公式にアナウンスされているが、長岡天神駅から徒歩6〜7分で行けます。(JRからだと徒歩15分ぐらいで行けます。)尚、錦水亭で食事をしなくても、前回/今回載せた写真のような外観の写真は撮影出来ます。
錦水亭2.jpg
錦水亭3.jpg
錦水亭4.jpg

↓「錦水亭」はたけのこ料理で有名ですから…

遊び尽くし 産地発たけのこ料理 (Cooking & homemade―遊び尽くし)

遊び尽くし 産地発たけのこ料理 (Cooking & homemade―遊び尽くし)

  • 作者: 並川 悦子
  • 出版社/メーカー: 創森社
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本



たけのこ (たべるのだいすき!食育えほん)

たけのこ (たべるのだいすき!食育えほん)

  • 作者: 山本 和子
  • 出版社/メーカー: チャイルド本社
  • 発売日: 2012/04
  • メディア: 大型本






posted by MEICHIKU at 06:00| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

長岡天満宮

先月は、この先の業務に関わることで大山崎町に行ってきましたが、今度は長岡京市にある長岡天満宮行ってきました。(長岡京市は大山崎町の北に接している。)

あと半月ほど早ければ、キリシマツツジが満開という時期になったのだが、今の時期では多少は残っていたものの、見頃は過ぎており、花菖蒲はまだ蕾ができる前であったが、アヤメが一部では咲いていました。
が、最近は殆ど無くなってしまったが、時代劇がお好きな方であれば、長岡天満宮は隠れスポットとして知られている。というのは、長岡天満宮には八条ヶ池という池があり、その湖畔に「錦水亭」というたけのこ料理で有名な料亭があるのだが、その錦水亭が時代劇では、「池之端の料亭」とか「川辺の出会い茶屋」などとして時代劇ではよく出てくるのである。(テレビドラマだけでなく、映画でもよく出てきます。)
以下に、八条ヶ池から見た錦水亭の写真を載せておくが、時代劇ファンであれば「見たことがある建物だ」というになるでしょう。(業務関係で撮影した写真とは別に、個人のカメラで撮影したものです。)
一応、長岡天満宮の正面の鳥居の写真も載せておきますが、今回のメインは「江戸時代の池之端の料亭/出会い茶屋」(=錦水亭)ということで、生存証明としておきます。
尚、長岡天満宮へは、阪急・長岡天神駅下車・徒歩10分、JR・長岡京駅下車・徒歩20分と公式にアナウンスされているが、長岡天神駅から徒歩6〜7分で行けます。(JRからだと徒歩15分ぐらいで行けます。)
↓時代劇でおなじみ
錦水亭.jpg
 
↓長岡天満宮入口・鳥居の正面から
長岡天満宮.jpg
↓一応、こういうものを

京都ぴあ 2010-2011 (ぴあMOOK関西)

京都ぴあ 2010-2011 (ぴあMOOK関西)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2010/03/11
  • メディア: ムック

実録テレビ時代劇史 (ちくま文庫)

実録テレビ時代劇史 (ちくま文庫)

  • 作者: 能村 庸一
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2014/01/08
  • メディア: 文庫
posted by MEICHIKU at 06:00| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

宝積寺

この先の業務に関わることで、京都府乙訓郡大山崎町の観光地のいくつかを回ってきました。

「天王山」や「大山崎山荘」は有名ですが、「大山崎山荘」の隣に宝積寺(ほうしゃくじ)というお寺があります。(歴史的には、宝積寺の隣地に実業家・加賀正太郎が山荘を建設し、それが現在のアサヒビール大山崎山荘美術館となった。→文豪・夏目漱石が1915/4/15に訪れて、「宝寺の隣に住んで桜哉」の句を詠んだことも有名です。ちなみに、漱石は1916/12/9に没しているので、死の1年8ヶ月前の訪問ということになります。)
詳しいことは置いておいて、「宝積寺」に関してちょっと記しておきます。
建立は724年ということですから、1300年近くになります。当時は奈良時代ですね。(平城京が710年、長岡京が784年、平安京が794年)また、1582年の山崎の合戦(羽柴秀吉VS明智光秀)では秀吉の本陣が置かれたことでも知られているお寺です。
桜のピークは先週のようでしたが、まだ桜が残っていて、境内にはなかなか見事な桜の木もありました。また、南東から南西にかけては、景色の良いところも見ることが出来ます。
ところで、「宝積」って難読漢字の一つであって、一発で「ほうしゃく」と読める人って少ないですが、「ケータイ刑事・ファン」であれば別ですよね。というのは、我らがクイーン女優・宝積有香さんがいるからです。何年か前に彼女のBlogで、京都にロケに来ていて、宝積寺に行った、という話があったのを覚えています。
まあ、それだけですが、とりあえず、その宝積寺の山門の写真と三重塔の写真を載せておきます。
(宝積寺をはじめ、他の場所でも色々と写真を撮りましたが、色々と事情があるので宝積寺の2枚のみの写真に留めておきます。)
尚、「宝積寺」へのアクセスは、公式には阪急・大山崎駅下車・徒歩15分、JR・山崎駅下車、徒歩10分となっていますが、JRの踏切を渡る時、時間帯によっては5分ぐらい待たされる場合もあるようです。また、かなり急な登坂(舗装道路です。)を上っていくことになりますよ。
宝積寺.jpg 宝積寺三重塔.jpg
大山崎宝積寺文書 (京都大学文学部博物館の古文書)

大山崎宝積寺文書 (京都大学文学部博物館の古文書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 思文閣出版
  • 発売日: 1991/05
  • メディア: 大型本


重要文化財宝積寺三重塔修理工事報告書 (1969年)

  • 作者: 京都府教育委員会
  • 出版社/メーカー: 京都府教育委員会
  • 発売日: 1969
  • メディア: −
↓宝積有香さんといえば…

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD


ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • 発売日: 2012/07/11
  • メディア: DVD




ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD



ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD


ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • 発売日: 2011/10/17
  • メディア: DVD



ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD



ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD




ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 ~銭形姉妹への挑戦状 スタンダード・エディション [DVD]
posted by MEICHIKU at 06:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

残念、「三船祭」中止

京都の祭というと、「京都三大祭」と呼ばれている「葵祭」「祇園祭」「時代祭」が余りにも有名であるのはご存知の通りである。(観光客が多いのもやはりこの三大祭である。) しかし、この3つ以外にも全国的にも有名な京都の祭はたくさんある。(ここに名前を記すことは省略する。)そんな中に、5月下旬(5月の第三日曜日)に行われる「三船祭(みふねまつり)」は、季節的にも良い時期に、有名観光地の嵐山の大堰川(おおいがわ)で行われるもので、平安時代の船遊びが再現されるものである。(実は、以外と歴史は浅く、1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位を記念して、西暦898年に宇多上皇が大堰川に船を浮かべて遊んだ故事にちなんで行われるようになったものである。 また、行っているのは車折神社(くるまざきじんじゃ)である。) また、三船祭は、平安朝の時代絵巻の再現ということもあって、優雅であり、とてものんびりとした雰囲気があって、三大祭りとは違った独特の味がある祭でもある。 その三船祭が、今年は中止されるというニュースが流れた。理由は、去年(2013年)の9月の台風18号による豪雨による被害を受けて、その神社施設の修理が進まないこと、及び経費捻出が出来ないからだという。確かに、あの時の豪雨はもの凄かったですね。何せ、あの有名な渡月橋が殆ど水没しようというまで川の水位が上がっていたり、嵐山の周辺は完全に冠水して沼地のようになってしまったのですからね。それだけの被害が出ていたら、復旧に多額のお金が必要というのは誰でも容易に分かる所である。 今年の三船祭が中止になるのは残念であるが、来年には復活させてもらいたいところである。 その一方で、行政(京都府、および京都市)は一体何をしているのかという怒りが自然とわき上がってくる。被災者の支援を行うのは当然であるが、「観光都市」としての発展を進めて行こうとしていることを考えると、観光資源でもある祭の支援をもっと積極的に行うべきであろう。 尚、今年は、三船祭が行われる5月下旬(第三日曜日)の前、4/6が投票日として京都府知事選挙が行われる。(現職で4選を目指す非共産政党支援の現職と、共産党推薦候補との一騎打ちになりそうだが、結果は見えているでしょう… また、投票率も下がるのも確実でしょう…)「」観光都市・京都」と掲げているのに、観光資源の祭への支援が十分ではないということになると、やはり一人の政治家として選挙のことの方が大事だと勘ぐってしまいたくなる。(現職の京都府知事は、現在は全国知事会会長でもあるだけに、普通以上に地元のことに力を入れて貰いたく思う次第である。)
京都の祭り暦 (Shotor travel)

京都の祭り暦 (Shotor travel)

  • 作者: 中田 昭
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本
四季を彩る京都お祭りガイド

四季を彩る京都お祭りガイド

  • 作者: レブン
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

京都 和の色の歳時記 (楽学ブックス)

京都 和の色の歳時記 (楽学ブックス)

  • 作者: 吉岡 幸雄
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2011/03/19
  • メディア: 単行本

きょうの京都―365日を楽しむカレンダー (みやこの御本) (みやこの御本)

きょうの京都―365日を楽しむカレンダー (みやこの御本) (みやこの御本)

  • 作者: 紫紅社
  • 出版社/メーカー: 紫紅社
  • 発売日: 2008/07/08
  • メディア: 単行本

京都の祭り (カラーブックス)

京都の祭り (カラーブックス)

  • 作者: 中田 昭
  • 出版社/メーカー: 保育社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 文庫

↓「三船祭」を題材にした小説です。

京都三船祭り殺人事件 (講談社文庫)

京都三船祭り殺人事件 (講談社文庫)

  • 作者: 山村 美紗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 文庫
posted by MEICHIKU at 00:00| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。