また、20年の延長だけに留まらず、場合によっては法の遡及が行われる可能性があることが大問題である。(現代の法治国家では、「法の遡及」というのは非常識であり得ないのが前提であるのは言うまでも無い。)
では、1965年に没した作家としては誰がいるのだろうか?実は誰もが知っているであろう大物作家が複数いるのである。一部をピックアップすると、河井醉茗、高橋元吉、山川方夫、小山清、奥浩平、星野麦人、蔵原伸二郎、中勘助、梅崎春生、木下夕爾、高見順、安西冬衛、桜井忠温、式場隆三郎、米川正夫、佐々木惣一、神保格、秋庭俊彦、そして江戸川乱歩と谷崎潤一郎。
これらの作家の作品が無料で読めるようになると、その影響は大きいであろう。これが2016年か2036年になるのかも大きな差になるのは言うまでも無い。
2036年になる場合は、TPP合意と法改正が行われてからであるが、そうなるのは2015年中に法改正が行われることになる。で、もしも改正法が遡及されることになると、1945年から1964年に没した作家の消滅した著作権も復活することになる。(1945年に没した作家の著作権は2015年末に消滅するが…)この20年間には、日本を代表する作家が数多く含まれている。(太宰治、吉川英治たちも含まれる。)
また、遡及されると、(一時的に)著作権が消滅していた期間に対しての対応で揉めることも考えられる。(→万一、この期間の権利を保護するとなると、もはや現代の法治国家の放棄と等しいと言えるであろう。そもそもどうやって保護によって得られる利益の算出をするのか、不可能と思われることも多々あるのは言うまでも無いし…)
とりあえずであるが、1964年に没した作家の著作権は、とりあえずはこれまでと同じで、本年限りで消滅となるのはもはや確実であるが、1965年に没した作家の著作権はこれからである。
ただ言えることは、来年になると、1946年から1964年に没した作家の作品で無料で公開されている作品は入手するように努めておくべきということですね。(「青空文庫」などでダウンロードしまくり、ということで…)
一方、1965年に没した作家の作品は、とりあえずは読むのを我慢するということで…