おしらせ

著作権保護の観点から、権利者の承諾なし(使用許可の表示無し)に著作物を掲載しているBlog記事及び、アフィリエイト関係で取り上げたもの関連のBlog記事
からのTBは全て削除します。

更に、TB/コメントを受付ていないBlog記事からのTBも受付ません。
また、「○○バトン」、「アクセスランキング」、「TBセンター」、「ブログ記事のリンク集」、特定サイトの紹介、広告目的、等は全て拒否します。

TV番組などのレヴューの場合、公式HPなどに記されている内容の記述しか無い記事のTBも拒否します。(そんなのは公式HPで十分で無意味ですから...)Blogとしての存在価値は、何らかの感想や意見を記すことですからね。

一部Blogを中心にTBが送れない事態が多発しています。その場合には「MEICHIKUなんでもぶろぐ」または「テキスト版」からTBを送る場合があります。(都合2回送ってエラー等でNGになった場合はそこで打ち切らせていただきます。(「goo」は全滅、「Livedoor」と「fc2」もアウトの方が多い状態です。「なんでもぶろぐ」または「テキスト版」からお返しさせて頂く場合があります。ご了承ください。)

本Blogは、TB/コメントのいずれも承認制としています。反映されるまで時間がかかる場合がありますが、ご了承下さい。尚、各記事において、その記事内容と関係ないTB/コメントは、承認せずに無条件削除します。


スパムTBを送ってくるクズ野郎は、犯罪者扱いとしてそれなりの対処をする場合があります。


2014年02月28日

残念、「三船祭」中止

京都の祭というと、「京都三大祭」と呼ばれている「葵祭」「祇園祭」「時代祭」が余りにも有名であるのはご存知の通りである。(観光客が多いのもやはりこの三大祭である。) しかし、この3つ以外にも全国的にも有名な京都の祭はたくさんある。(ここに名前を記すことは省略する。)そんな中に、5月下旬(5月の第三日曜日)に行われる「三船祭(みふねまつり)」は、季節的にも良い時期に、有名観光地の嵐山の大堰川(おおいがわ)で行われるもので、平安時代の船遊びが再現されるものである。(実は、以外と歴史は浅く、1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位を記念して、西暦898年に宇多上皇が大堰川に船を浮かべて遊んだ故事にちなんで行われるようになったものである。 また、行っているのは車折神社(くるまざきじんじゃ)である。) また、三船祭は、平安朝の時代絵巻の再現ということもあって、優雅であり、とてものんびりとした雰囲気があって、三大祭りとは違った独特の味がある祭でもある。 その三船祭が、今年は中止されるというニュースが流れた。理由は、去年(2013年)の9月の台風18号による豪雨による被害を受けて、その神社施設の修理が進まないこと、及び経費捻出が出来ないからだという。確かに、あの時の豪雨はもの凄かったですね。何せ、あの有名な渡月橋が殆ど水没しようというまで川の水位が上がっていたり、嵐山の周辺は完全に冠水して沼地のようになってしまったのですからね。それだけの被害が出ていたら、復旧に多額のお金が必要というのは誰でも容易に分かる所である。 今年の三船祭が中止になるのは残念であるが、来年には復活させてもらいたいところである。 その一方で、行政(京都府、および京都市)は一体何をしているのかという怒りが自然とわき上がってくる。被災者の支援を行うのは当然であるが、「観光都市」としての発展を進めて行こうとしていることを考えると、観光資源でもある祭の支援をもっと積極的に行うべきであろう。 尚、今年は、三船祭が行われる5月下旬(第三日曜日)の前、4/6が投票日として京都府知事選挙が行われる。(現職で4選を目指す非共産政党支援の現職と、共産党推薦候補との一騎打ちになりそうだが、結果は見えているでしょう… また、投票率も下がるのも確実でしょう…)「」観光都市・京都」と掲げているのに、観光資源の祭への支援が十分ではないということになると、やはり一人の政治家として選挙のことの方が大事だと勘ぐってしまいたくなる。(現職の京都府知事は、現在は全国知事会会長でもあるだけに、普通以上に地元のことに力を入れて貰いたく思う次第である。)
京都の祭り暦 (Shotor travel)

京都の祭り暦 (Shotor travel)

  • 作者: 中田 昭
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本
四季を彩る京都お祭りガイド

四季を彩る京都お祭りガイド

  • 作者: レブン
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

京都 和の色の歳時記 (楽学ブックス)

京都 和の色の歳時記 (楽学ブックス)

  • 作者: 吉岡 幸雄
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2011/03/19
  • メディア: 単行本

きょうの京都―365日を楽しむカレンダー (みやこの御本) (みやこの御本)

きょうの京都―365日を楽しむカレンダー (みやこの御本) (みやこの御本)

  • 作者: 紫紅社
  • 出版社/メーカー: 紫紅社
  • 発売日: 2008/07/08
  • メディア: 単行本

京都の祭り (カラーブックス)

京都の祭り (カラーブックス)

  • 作者: 中田 昭
  • 出版社/メーカー: 保育社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 文庫

↓「三船祭」を題材にした小説です。

京都三船祭り殺人事件 (講談社文庫)

京都三船祭り殺人事件 (講談社文庫)

  • 作者: 山村 美紗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 文庫
posted by MEICHIKU at 00:00| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。