おしらせ

著作権保護の観点から、権利者の承諾なし(使用許可の表示無し)に著作物を掲載しているBlog記事及び、アフィリエイト関係で取り上げたもの関連のBlog記事
からのTBは全て削除します。

更に、TB/コメントを受付ていないBlog記事からのTBも受付ません。
また、「○○バトン」、「アクセスランキング」、「TBセンター」、「ブログ記事のリンク集」、特定サイトの紹介、広告目的、等は全て拒否します。

TV番組などのレヴューの場合、公式HPなどに記されている内容の記述しか無い記事のTBも拒否します。(そんなのは公式HPで十分で無意味ですから...)Blogとしての存在価値は、何らかの感想や意見を記すことですからね。

一部Blogを中心にTBが送れない事態が多発しています。その場合には「MEICHIKUなんでもぶろぐ」または「テキスト版」からTBを送る場合があります。(都合2回送ってエラー等でNGになった場合はそこで打ち切らせていただきます。(「goo」は全滅、「Livedoor」と「fc2」もアウトの方が多い状態です。「なんでもぶろぐ」または「テキスト版」からお返しさせて頂く場合があります。ご了承ください。)

本Blogは、TB/コメントのいずれも承認制としています。反映されるまで時間がかかる場合がありますが、ご了承下さい。尚、各記事において、その記事内容と関係ないTB/コメントは、承認せずに無条件削除します。


スパムTBを送ってくるクズ野郎は、犯罪者扱いとしてそれなりの対処をする場合があります。


2010年08月22日

MM-9 #7(補追・BS-TBS版)+α

「MM9」の放送は、MBSの放送ではOP(アバン)は何も出ないがBS-TBSの放送では「KING RECORDS」のロゴが出る。本編に突入すると、MBSでは早い時期に「ipadアプリの配信」に関しての字幕が出るが、BS-TBSの放送ではそういうものは出ない。これ以外の字幕はニュース速報/気象情報などだったら出る可能性はある。(実際、MBSの第2話の時は気象情報のテロップが出た。)また、次回予告の所でのDVDリリースのお知らせは双方共に出ている。ということで、保存版を作るにはそれらを合成することになる。(番組タイトル終わった所で切る。)

まあ、そんなに難しいことではないというのと、全13話だから良いのだが、ボチボチ、字幕に関しての扱いを考えて貰いたいものである。というのは、完全デジタル放送に移行すれば、気象/地震情報などの地域に応じた重要度の高い情報やニュース速報はより高度な対応が可能になるためである。(本編の映像に重畳させる必要はなくなる。)データ領域に字幕情報を挿入して、これに重要度や地域コードの符号を付け、受信機側でこれを表示するのを制御すれば良いのである。更に発展させれば、コンセントを抜いていなければ、緊急情報を受信した場合には自動的に電源が入る、という様な使い方も出来るようになる。そうすると、一気に緊急放送対応機器が普及することになるのですがね...(既に家庭に入っている受信機ではソフトの改訂が必要なのは言うまでも無いが、これはデジタル放送でのデータ配信で、全ての受信機のソフト改訂は可能である。(少し時間がかかりますが...)但し、簡易チューナーでデータ放送は受信できないものは対応は不可能ですが...)ということで、本編映像に余計な字幕を排除して貰いたいものである。(特に、最近の番組は、テロップが多すぎて、うんざり気味になっているだけに...)

どこかのバカな学者が、アナログ放送延長を提言しているが、それでなくても民放は経営が厳しく、デジアナ2つの放送はうんざりしている。(特に地方の民法)の経営をより厳しく破綻に追い込む可能性があることを平然と口にするようなバカな提言は無視して、テロップに対してデータ領域活用を義務化するような提言をしてもらいたいところである。

3日という時間差で地上波(MBS)と全国放送のBS(BS-TBS)で同じ番組を放送しているが、テロップの相違という些細なことから、学者の無能ぶりな所と、デジタル放送のメリットを十分に活かしていないということが分かるというところでした。

今週の「+α」はBS-hiの「スターウォーズ/クローンウォーズ」についてです。今回は全22話の2nd.で、第21話となる物語ということになり、来週は2nd.も終了ということになる。

が、既に一挙放送の際に、先行して22話までの放送は行われている。よって、本来ならば既に用なしとなっているはずなのだが、その先行放送が行われた7/11の時、20話と21話(20話の終盤から21話の頭にかけて)では、夕立の様な豪雨による降雨減衰の影響で、部分的に録画出来なかった部分があった。(20話は2分ぐらい、21話は30秒程度だった。)そのため、保存用としては日曜朝の放送を待っていた。今回が21話だったということで、それも完了したことになりました。

一応、10月下旬にはBD/DVDがリリースされるが、2nd.のソフトは1st.の時のようなオマケが無いため、購入するという魅力が乏しい。また、HD放送であるBS-hiの放送を録画したものがあれば、これでもDVDよりはハイクオリティであり、画質的にも十分である。

ということで、本日で「スターウォーズ/クローンウォーズ」の2nd.の方も録画完了ということになりました。

まあ、来週は録画はしないが、一応、2nd.の最後となるものが放送されるので、一応見ることになるでしょうが、今月で日曜朝に見るテレビ番組が減ると言うことになります。(その分、寝坊するのではなく、何か別のことでもやろうと思います。)→「銭形泪」の再放送が木曜夜から日曜朝に移動してから一回り(「」「」「」「」「」と回って「」の途中まで)した約4年は楽しかったが、それに変わるような番組は無いですし...


MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

MM9 DVD-BOX II(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD
↓一応、こういうものを... 
図解入門 よくわかる最新デジタル放送の基本と仕組み―基礎から学ぶデジタル放送技術 (How‐nual Visual Guide Book)

図解入門 よくわかる最新デジタル放送の基本と仕組み―基礎から学ぶデジタル放送技術 (How‐nual Visual Guide Book)

  • 作者: 高安 正明
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2008/08
  • メディア: 単行本
図解 デジタル放送の技術とサービス (知りたい!テクノロジー)

図解 デジタル放送の技術とサービス (知りたい!テクノロジー)

  • 作者: デジタル放送研究会
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2006/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
posted by MEICHIKU at 12:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BS-TBS(BS-i)関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メジャー(6th.)#20

先週はお休みと言うことになって、これで全25話で9月末まで持つことになりましたね。2クール全26話を1話減らしてあることが丸く収めることになりました。ということもあるのか、物語の方はいよいよクライマックスの優勝争いを描くと言うことになったが、吾郎には新たな障害(血行障害)が出てきたこと、来年のチームに向けてのクローザーとしての役割、25年ぶりの優勝への期待、と言うようにストーリーとしては詰め込みすぎている。このままではいずれもがそれなりの描き方で終わってしまい、中途半端な形で決着しそうですね...(原作漫画もそうですが...)

不調のワッツに変わってクローザーに指名された吾郎。残り7試合で、コヨーテスと並んで同率首位のホーネッツ。優勝を賭けたマッチレースとなる。また、他の地区では次々と優勝が決まっていき、プレイオフへの出場チームも決まっていく。で、ギブソンのいるチームも、ジュニアのいるチームもプレイオフ進出を決めていて、吾郎もやる気満々になっていた。

そんな中、腕に違和感を感じた吾郎は、チーム・ドクターではなく、オリバーに連絡して腕の良い医者を紹介して貰い、その診察を受けた。この大事な時期に戦力となるためには、チーム・ドクターには相談できないということだった。

オリバーの紹介は女医で、ホーネッツのファンだった。事情を聴いて診察すると「血行障害」であり、手術をしたら今シーズンはもう投げられないと言われ、吾郎はそのまま去っていった。

チームは大勝で連勝を続けたため、クローザー・吾郎の出番はなし。が、コヨーテスも負けず、同率首位で残り4試合となる。次の試合、ホーネッツはリードをしていて吾郎が登板する。少ない弾数ならば大丈夫と考えた吾郎は、その試合を剛速球で抑える。その日、コヨーテスが敗れ、遂に単独首位に立ったホーネッツ。が、翌日、吾郎は腕の痛みを感じ、女医の元へ。その日の試合は全土津と逆にホーネットは負け、コヨーテスは勝ったということで、同率で残り2試合の直接対決へ。

残りも少なくなり、原作漫画と同様に、描こうとしていることを詰め込みすぎているだけに、テンポ良く物語は進んで行くが、内容的には実に薄いのが残念なところですね。まあ、このままのペースで原作漫画同様に消化していくのでしょうが...


↓原作ではこの辺りです。

MAJOR(メジャー) 72 (少年サンデーコミックス)

MAJOR(メジャー) 72 (少年サンデーコミックス)

  • 作者: 満田 拓也
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/06/18
  • メディア: コミック

MAJOR(メジャー) 73 (少年サンデーコミックス)

MAJOR(メジャー) 73 (少年サンデーコミックス)

  • 作者: 満田 拓也
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/09/17
  • メディア: コミック
↓まもなく発売となる最新巻はこちら

MAJOR(メジャー) 77 (少年サンデーコミックス)

  • 作者: 満田 拓也
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/09/17
  • メディア: コミック
posted by MEICHIKU at 11:30| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケータイ刑事銭形泪36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 11

銭形泪」の2nd.第23話(アナザーストーリー第1話であり、通算では第36話)の「まりもクイーンVS女王卑弥呼 〜邪馬台国を迎撃せよ!」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、指令を受けたちゃんと柴田さんがこれに出くわしたということから「ロケ」について、卑弥呼はこれを使っているということから「超能力」についてと「超能力者」について、そして毬藻美香子に対してこれが提出されていたということから「捜索願」について記します。尚、「超能力」については「・9話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして更に加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/11/2、3、5、7、10、11、14、15日付けで記しています。)

ロケ」:「ロケーション」の省略した言葉である。と言っても、一般的には「ロケーション撮影」のことを指している。

「ロケーション撮影」とは、映画や、TVドラマ、写真撮影に於いて、撮影用のセット(スタジオ)で撮影を行うのではなく、実際の場所に行って行う撮影のことである。「野外撮影」と呼ばれることもある。これは、スタジオでセットを組んで撮影を行うよりも現地で行った方がよいと判断された場合に行われるものである。または、タイアップなどが組まれている場合でも行われる。

尚、ロケーション撮影を行う場所を探すことを「ロケーション・ハンティング」と言う。(通常は「ロケ・ハン」と呼ばれる。)

近年のCGを多用した作品であれば、全てスタジオ収録という作品もあるが、殆どの映像作品ではロケは当たり前のように行われる。(逆に、アマチュアの製作する作品だと、スタジオを利用することが出来ないということから、殆どはロケによって撮影されている。)

この物語の劇中で行われていたロケは、ダウジング卑弥呼が実際にダウジングをして美香子を捜している場面の撮影だったので、屋外で撮影を行うというのは当然ですね。(スタジオでセットを使った撮影をしていると、どう見ても嘘っぽく見えてしまいますから...)

超能力」:通常の人間の力ではとても出来ないようなことを実現してしまう特別な力のことを指す言葉である。または、現代科学では合理的に説明することの出来ない超自然の能力のことである。(現在の科学では、この力について解明されていないため、その力の存在を証明できないでいるのだが、「超心理学」「超科学」などと呼ばれる学問の研究対象となっている。)英語では「Supernatural Power」、ドイツ語では「Außersinnliche Wahrnehmung」、フランス語では「Perception extrasensorielle」、イタリア語では「Percezione extrasensoriale」、スペイン語では「Percepción extrasensorial」、中国語では「超感官知覺」という。

いくつかのものがあって、テレパシー(精神感応)、透視、予知、念力、サイコメトリー(接触感応、残留思念)、テレポーテーション(瞬間移動)などが主なものである。(特にテレパシー、予知、テレポーテーションはその代表的なものとして知られている。)尚、催眠術を超能力の一つとして認識されることもあるが、超能力には含まれないとする考えもあって、確定していないのが現状である。

日本語では「超感覚」と呼ばれることもあるが、これは中国語での言い方が元になった言い方である。(中国語では「超感官知覺」と言うが、これの省略した形ということも出来る。)但し、このように言う場合は、通常の人間には認識できない現象を認識し、時にはその現象に干渉する能力のことを指すため、サイコメトリー(psychometry、接触感応)、クレヤボヤンス(clairvoyance、透視能力)、テレパシー(telepathy、精神感応)、プレコグニション(precognition、予知能力)、ヒプノシス(hypnosis、催眠能力)などを指す。→「超感覚」では「催眠能力」(=催眠術)もその中の一つという位置づけである。

この能力を持っている人間のことを「超能力者」または「エスパー」と呼ぶが、これについては後述する。

「超能力」については古くから語られているのだが、「超能力」という言葉自体が世の中に登場するのは新しく、20世紀になってからとされている。(それ以前は別の言い方がされていたが、20世紀になって「20世紀は科学の時代」ということから、新しい言い方が用いられるようになった、とされている。)それ以前の名称としては、日本では「神通力」「霊能力」などと呼ばれていて、これらの力によって起こった現象のことを「神業」と呼んでいた。

西洋では「錬金術」も「超能力」の一つと見なされており、更には「呪術」もこの一つと考えられていた。また、仏教の世界では「神通力」と呼ばれており、古くから知られていた。特に仏教の世界では、「神通力」は修行を重ねると会得できる力であると信じられており、数多くの修行者たちが「神通力」を身につけたとして名前を残している。(これらの人を「超能力者」とは呼ばないが、神通力を使うことが出来る人とされていて、当時は「超能力」のことを「神通力」と呼んでいたため、実質的には「超能力者」と同じ扱いになる。)そういうこともあって、これらの力は宗教との結びつきも強く、この力を持った人物は神として崇められることも多い。また、新興宗教では教祖となっていることが多い。

「ケータイ刑事」でも何度もネタとして登場しているが、「超能力」という言い方になる前の言葉を含めると、「・4話」の陰陽師、「・2nd.12話」の千里眼、「・2nd.5話」のイタコがある。(一応、現在でもこれらは「超能力」とは呼ばずにそのままの言葉で呼ばれるが、現代の考えでは概念的にも「超能力」ということになる。)また、「・3rd.8話」のムータコは、韓国の「ムーマン」と日本の「イタコ」を足し合わせた降霊術であるが、これも世界中にあるものを組み合わせたものであって、新興宗教のようになるが、現代の考えでは「超能力」に含まれることになる。

また、「・2nd.3話」と「3rd.10〜12話(=冬舞台)」では「インチキ超能力者バスター」というものまで登場しているが、「超能力は存在しない」という考えに立っても物語が作られているということで、「超能力論争」に於いては中立的な立場を取っているということになりますね。

超能力者」:超能力を使うことが出来る人のことである。また「エスパー」と言うこともある。英語では「Psychic」と言う。

日本では、1970年代にスプーン曲げの大ブームを起こしたユリ・ゲラーが有名であって、超能力者と言うと彼の名前が真っ先に出てくるほどである。(但し、スプーン曲げについては、「超能力ではなく、マジック」として、「超能力」として認めないという意見も根強くある。→この立場では、彼は超能力者ではなくてショー・マン(マジシャン)ということになる。)

また、日本人では、ユリ・ゲラーによる超能力ブームの時に「超能力少年」として名前を知られたエスパー清田(清田益章)や明治時代の超能力者として、神水を取り出すとして知られている長南年恵や、千里眼の持主として知られる御船千鶴子がいる。

現時点では超能力の存在が証明されていないため、超能力者の存在も肯定されていないが、SF作品(小説や映画など)の世界ではこの能力を持った人物が活躍する物語が数多い。(BS-i作品でも「恋する日曜日・ニュータイプ」が超能力者を主人公にした作品でありました。また、「・1st.8話」にも超能力者・レディ・リンが登場していました。)

捜索願」:失踪者、行方不明になった人、家出人を捜して貰うために警察に提出するものである。これを提出していると、発見された場合には連絡が入ることになる。(但し、提出したからと言って必ず探してくれる訳ではない。)

これを提出することが出来るのは、家出人(行方不明者)の保護者、配偶者、親族、もしくは監護者に限られる。(赤の他人が行方不明になったと言って提出することは出来ない。→内縁関係の夫婦(未入籍)の場合は、厳密に解釈すると赤の他人ということになるため、本来は提出することは出来ないのだが、同居していていて生計を共にしていることが証明できれば提出することは可能である。)また、提出する警察は、家族、または家出人(行方不明者)の住居地を管轄する警察署、もしくは家出人(行方不明者)が行方不明となった場所を管轄する警察署のいずれかに対してとなる。(警察署まで行かなくても、交番や駐在所でも構わない。)

また、提出する際には、提出者の身分証明書、印鑑などの書類に必要なものと、捜索して貰う人(家出人)の写真と各種情報(名前、住所、本籍、生年月日、身長体重、ケガや手術痕、既往歴など、失踪時の服装、所持品、学校/仕事先、いきつけの場所(店)、友人関係の情報、携帯電話番号、など)が必要である。

これを提出すると、警察はそれをコンピュータに登録し、更に本人に関する質問を(提出者に対して)行い、その質問内容を含めた提出されて情報とその時の状況から、家出人を「一般家出人」と「特異家出人」のどちらかに分類する。「一般家出人」とされた場合は警察は捜索をしてくれない(但し、何らかで発見されて本人と確認された場合は連絡してくれる。)が、「特異家出人」とされた場合は「事件性あり」として捜索をしてくれることになる。尚、「特異家出人」とは、凶悪犯罪被害者(殺人、誘拐、脅迫等の被害者)、福祉犯被害者、水難、転落、交通事故に巻き込まれた人、自殺企画者、自給無能力者が該当する。この場合は、警察は捜索を開始することになる。

この物語では、失踪時の状況からおそらく「特異家出人」と判断されているものと思われるが、ダウジング卑弥呼に探して貰っていることを考えると、警察では「一般家出人」と判断された可能性も考えられる。(当然のことながら、一般家出人と判断されても、その人が何らかの事件(事故を含む)に巻き込まれた可能性を否定できないし、特異家出人と判断されても実際には全く事件/事故に関係なかったという場合もある。)


ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD
↓最近はこういう所を尋ねるのも定着しちゃいました...

韓国ドラマ ロケ地ガイド2010

韓国ドラマ ロケ地ガイド2010

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: TOKIMEKIパブリッシング(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/01/29
  • メディア: 単行本


日本映画を歩く―ロケ地を訪ねて (中公文庫)

日本映画を歩く―ロケ地を訪ねて (中公文庫)

  • 作者: 川本 三郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 文庫


世界の映画ロケ地大事典

世界の映画ロケ地大事典

  • 作者: トニー リーヴス
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2004/08/01
  • メディア: 単行本
↓いくつか

エドガー・ケイシー:超能力開発のすすめ

エドガー・ケイシー:超能力開発のすすめ

  • 作者: ヘンリー リード
  • 出版社/メーカー: 中央アート出版社
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本


「超能力」と「気」の謎にいどむ (ブルーバックス)

「超能力」と「気」の謎にいどむ (ブルーバックス)

  • 作者: 天外 伺朗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1993/02/16
  • メディア: 新書


超能力を開発する本―意識の窓をひらく

超能力を開発する本―意識の窓をひらく

  • 作者: オズボン レナード
  • 出版社/メーカー: 潮文社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本


トンデモ超能力入門

トンデモ超能力入門

  • 作者: 皆神 龍太郎
  • 出版社/メーカー: 楽工社
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本


これが超能力だ―あなたの潜在能力を開発する (潮文社リヴ)

これが超能力だ―あなたの潜在能力を開発する (潮文社リヴ)

  • 作者: ホーラス・リーフ
  • 出版社/メーカー: 潮文社
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: 新書


ユリ・ゲラーがやってきた―40年代の昭和 (文春新書)

ユリ・ゲラーがやってきた―40年代の昭和 (文春新書)

  • 作者: 鴨下 信一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 新書


超能力者・霊能力者に学ぶ不思議な世界の歩き方

超能力者・霊能力者に学ぶ不思議な世界の歩き方

  • 作者: 布施 泰和
  • 出版社/メーカー: 成甲書房
  • 発売日: 2005/08/09
  • メディア: 単行本


スプーン―超能力者の日常と憂鬱

スプーン―超能力者の日常と憂鬱

  • 作者: 森 達也
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本
ラベル:ケータイ刑事
posted by MEICHIKU at 00:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ刑事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

BS-TBSベストドラマ100#16・「恋日〜終章A面」

今回は「恋日・1st.」の中でも屈指の傑作である「終章」ということだったが、これは当然という選別ですね。

それにしても、ナビゲーターの中江有里の話(解説)で、今回は「テレビは冒険だ」という言葉を口にしなかったのだが、これはどういうことなんですかね?内容説明としては余りにも内容が無い話しか語らなかったし、単純にドラマ紹介の範疇しか語っていない。が、これではナビゲーターは邪魔もの意外の何者でも無い。

兎に角、「BS-i」から社名が変わってからは完全に「低迷&迷走」の道を進んでいるが、その症状(病状)がここにも現れてますね。→確かに、毎回言っていると、五月蠅いだけになってしまって、スローガンとしての重みも失ってしまうので、乱発するのは良くない。が、今回の物語は「1つの恋」というドラマを違った目線で描くという試みを行っていて、正に「冒険作」であり「実験作」である。そういう作品に対して語らないというのだから、これはピントが呆けた解説と言わざるを得ない。(要するに、かなり重度のボケ症ということである。)

来週は当然のことながら「終章 B面」と言うことになるが、この様子だと、またまた大ボケの解説になるか、完全に「番組紹介」に徹する邪魔な存在になるかのどちらかで終わりそうですね。

一応、来週で4ヶ月続いていることになるが、早くもボロボロになってきているということを考えると、本当に100本(ナビでは102本に成るようなことを言っていた...)も続けるのですかね?→9月末で「ベストドラマ100」は」終了して、傑作選という形ではなく、「恋日」は全話の再放送を改めて始めた方が絶対に良いと思いますが...(当然、中断している「銭形泪」の再放送も再開させるべきである。)→ナビゲーターは不要になり、「恋日」「ケー刑事」「その他」という30分枠3つを使えば、全て再放送だから、これこそ経費削減にも成りますし...


↓「終章」はこれにも収録されています。
恋する日曜日 プレミアムDVD-BOX

恋する日曜日 プレミアムDVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD
posted by MEICHIKU at 18:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | BS-TBS(BS-i)関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EURYTHMICS『SAVAGE』

表題のアルバムは1987年に発表された彼らの7枚目のアルバムである。デビューから1年にほぼ1枚というペースでアルバムを発表し続けていた彼ら(そのペースも一応本アルバムまでで、次作は2年後の1989年になる。)が、いよいよやりたいことをやり尽くしたような感じとなったアルバムで、以前のサウンドに戻っているのが特徴である。が、セールスの方も前作までと比べると伸びず、低迷することになり、特にアメリカでは大苦戦した。そのチャート成績は、イギリスでは最高位7位、アメリカでは最高位12位(年間アルバム・チャートのTOP 100にはランクインせずということからも苦戦したということが分かりますね。)に留まっている。

収録曲は以下の全12曲である。『Beethoven (I Love To Listen To)』『I've Got A Lover (Back In Japan)』『Do You Want To Break Up?』『You Have Placed A Chill In My Heart』『Shame』『Savage』『I Need A Man』『Put The Blame On Me』『Heaven』『Wide Eyed Girl』『I Need You』『Brand New Day』。尚、2005年にリリースされたSPECIAL EDITIONでは以下の5曲がボーナス・トラックとして追加収録されている。『Beethoven (I Love To Listen To)(Extended Philharmonic Version)』『Shame (Dance Mix)』『I Need A Man』『I Need You』『Come Together』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。しかし、チャート成績は全てで伸び悩んでいる。リリース順に『Beethoven (I Love To Listen To)』(イギリスで最高位25位)、『Shame』(イギリスで最高位41位)、『I Need You』(イギリスで最高位26位、アメリカで最高位46位)、『You Have Placed A Chill In My Heart』(イギリスで最高位16位、アメリカで最高位64位)である。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『I Need You』と『You Have Placed A Chill In My Heart』、そしてアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Savage』、『Put The Blame On Me』『Heaven』という所をピックアップしておく。

はっきり言って、本アルバムは初期の彼らのサウンドである無機質で機械的な打込みサウンドである。これはこれで悪くは無いのだが、そういうサウンドから変化して、全く違うサウンドを構築していただけに、一周回って元に戻ったサウンドは時代遅れのような雰囲気になってしまったのが残念な所である。(アメリカで受け入れられなかったこと、チャート成績、セールスの苦戦が全てを物語っている。)

とは言っても、打込みサウンドがお好きな方と、'80's初期のサウンドを匂わせるものを'80's後半に発表したということで、これはこれで評価できるところでもあるのですがね...(まあ、流行り廃りがあるということと、楽曲の内容(評価)とセールスは直結しないということでもありますが...


Savage

Savage

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD
↓ボーナス・トラックありはこちら

サヴェイジ~スペシャル・エディション

サヴェイジ~スペシャル・エディション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2006/02/08
  • メディア: CD
posted by MEICHIKU at 12:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽(洋楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケータイ刑事銭形雷8話[裏ネタ編]PART 4

銭形雷」の第8話「死ぬほどつまらない合コン! 〜こいつはほんとに死んでるよ殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、事件の再現ドラマのときに使われていた「食品サンプル」について、この物語で出てきた冷たいものということで「」について、「ドライアイス」について、そしてそれらを入れるのに使われていた「クーラーボックス」についてと「水筒」について記します。尚、「ドライアイス」については「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして追記しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/2/20付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

食品サンプル」:「料理模型」「食品模型」と呼ばれることもある。主に飲食店で見本として陳列されている飲食することが出来ない料理の模型のことである。その飲食店で実際に提供される飲食物をもして作られているものであって「見本」という位置づけのものである。(飲食できないもので作られているため、腐敗することがないのが特徴である。)

大正時代の日本で生まれたものであって、日本の飲食店では一般的に広く普及している。(海外では写真が使われるのが一般的であって、模型という食品サンプルが使われることは殆ど無い。)

英語では「Fake Food」と言うが、近年では他の言語を含めて「Shokuhin Sample」という日本語と英語をまぜこぜにしたような言葉で呼ばれることが増えている。

以前は蝋を用いて作られていて、1つ1つが手作りであったため、量産にはむかなかったが、それぞれの飲食店の食品見本をオーダーメイドで作るのに等しい状況であった。しかし蝋は熱に弱く、溶けてしまうということから、熱に対して強い合成樹脂が用いられるようになり、量産しやすい体制が整って、より普及するようになった。

日本では飲食店で一般的に使用されているが、外国ではこのようなものが無いことから、日本を訪れた外人さんが、おみやげに買って帰るということが増え、現在では世界的に知られるようになっている。また、スパゲッティの麺が空中に浮いている形のものがアートとして評価され、これが日本発の新しいアートとして食品サンプルが世界に知られる原因の一つにもなった。

尚、道具屋筋などに行くと、食品サンプルを販売している店舗があって、飲食店を営んでいない一般の人でも購入することは可能である。(但し、食品サンプルって意外と高額なんですよね...)

」:水の固体である。1気圧の元では摂氏0゜C以下の水である。(高圧になると、より高い温度での氷も存在する。)比重は0.917で、液体の水よりも比重が小さく、水に比べて約9%体積が増えることになる。通常は無色透明であるが、巨大な固まりとなると薄い青色になる。尚、冷凍庫で出来る氷が白く濁っていて透明でないのは、水に溶けている空気が閉じ込められた状態になったものであり、不純物を含んでいるということになる。→南極の氷床では、それが出来た時の大気を閉じ込めたままになっているため、地下深くに存在する氷や不純物の成分を分析することで、過去の大気成分などをしることが出来る。

近代になって製氷機や冷凍庫によって氷を作ることが可能になる以前は、とても貴重なものであって、天然に存在する氷を冷却する際の熱源として利用していた。(冬の間に自然に存在する氷を運び出し、それを保冷効果のある場所に保管して、夏場に利用していた。)日本では、江戸時代には瀑布の将軍に献上されたという記録もあるとても貴重なものであった。(富士山から運ばれていた。)尚、地球上には自然には大量の氷が氷河や万年雪、氷床という形で存在しているが、高山や寒冷地、南極などにあるのが殆どであり、人間が製氷機などによって作り出した氷の量というのは、地球上に存在する氷の量と比べるとほんの微量ということになる。

英語では「Ice」、ドイツ語では「Eis」、フランス語では「Glace」、イタリア語では「Ghiaccio」、スペイン語では「Hielo」という。

尚、俳句の世界では「氷」は冬の季語である。「かき氷」のことを「氷」と言うこともあるが、俳句の世界では「氷」と言うと「かき氷」は含んでいない。但し「かき氷」という言葉になると夏の季語になる。

ドライアイス」:。二酸化炭素の固体であり、「固体炭酸」と呼ばれることもある。(気体を固体にした者であるため、当然の如く低温の物質である。)尚、「ドライアイス」というのは以前は商標であったが、現在は一般名詞化している。

英語では「Dry Ice」、ドイツ語では「Trockeneis」、イタリア語では「Ghiaccio secco」、スペイン語では「Hielo seco」と言う。

気体の二酸化炭素を、高圧状態で液化させ、その液体の二酸化炭素を急速に大気中に放出させると、気化熱が奪われることになり、二酸化炭素の温度が凝固点を下回り、固体となる。(但し、大きな塊ではなく、粉末状の固体が出来る。)で、その粉末状の固体を成形して固めることで、ある程度の大きさの塊となって、一般に使われる「ドライアイス」が得られる。

ドライアイスは白い色をした固体であり、氷よりも低温であるため、保冷剤として利用される。また、液化することなく、昇華して直接気体になるため、保冷剤として使用しても、消えて無くなるので、後始末も特に必要ないため重宝される。

尚、ドライアイスを水の中に入れると白煙を発生するが、これは溶けたドライアイス(=二酸化炭素)ではなく、(空気中の)水が凝固したものである。(ドライアイスが低温であるため、水も簡単に凝固してしまう。)これは危険なものではないため、演劇などで煙を出す場合にも多用されている。

ドライアイス(二酸化炭素)が気体になる温度(昇華温度)は-78.5゜Cである。また、気体になると体積は(固体の)約750倍に達する。そのため、ドライアイスの使用には注意が必要である。(ペットボトルなどに入れておくと、容器が破裂(爆発)するのは当然である。)炭酸水を作ろうとして、ペットボトルに水とドライアイスを入れ、蓋をしてペットボトルを振ると、ドライアイスはたちまち昇華してしまう。そのため、体積が一気に増大するため、容器内の圧力が一気に上昇し、容器が破裂(爆発)して、容器の破片で怪我をするという事故が起こる。(ガラス瓶を使うと、爆弾と同じで、ガラスの破片によって更に怪我をするという危険がある。)→氷のように見えるが、氷と違って液体にならずに気体になるために、危険に満ちているので、そういうことは絶対にしないようにしましょう。

更に、ドライアイスの側では、昇華した二酸化炭素の温度が低いため、空気中の水蒸気を凝固させてしまう。そのためドライアイスが気管に入ると、昇華した二酸化炭素が毒性を持つことになり、呼吸停止が起こる場合がある。また、温度が低いため、凍傷、低温火傷を起こし、細胞組織が壊死してしまう。よって、ドライアイスを口の中に入れるのはとても危険なことであって、自殺行為と言っても良いことになる。また、ドライアイスを顔の側に近づけるのも、低温の二酸化炭素を直接吸入することになる可能性が高いため、やはり危険である。こういう事故が多発したことから、最近ではドライアイスを保冷剤として使用することは減少している。(気化または昇華しないポリマー系の材料を使い、それを袋に封入した保冷剤が一般的となった。→暖まった保冷剤を冷凍庫で凍らせると、保冷剤として再利用出来る。但し、冷凍庫の温度までしか下がらないので、低温といってもせいぜい-20゜Cよりも高い温度である。)とは言っても、保冷剤として使用するには十分な温度ですけど...

クーラーボックス」:携帯式の保冷箱のことであって、バッグのようになっていて、主にレジャーで利用されるものである。最初は「保冷」という役割ではなく、魚釣りで釣った魚を入れて於くもの、同時にその魚の運搬用に使われていたものであった。それが、携帯式の箱ということから、断熱材を用いて作ることで保冷箱として仕えることから広がっていくことになった。(発泡スチロール製の箱でも同じような使い方は可能である。)

冷やすためには保冷剤を入れて冷やすというのが一般的であるが、近年では車の電源を利用した電気的に冷却するものも登場している。
また、保冷剤の代わりに熱源を入れると、保温箱として使用することも可能である。(が、保温箱としてはここまで容積が必要というものは殆ど無いこともあって、そういう利用は余り多くない。)

尚、英語では「Cooler Box」または単に「Cooler」、ドイツ語では「Kühlbox」と言う。

水筒」:飲料水を持ち運ぶために利用される液体を入れて密閉することの出来る携帯可能な容器のことである。元々、竹筒や瓢箪などの筒状になったものを用いていたことから「水筒」と呼ばれるようになった。

「水」は人間が生きていくためには必要なものであるため、古い時代から水筒は存在している。竹筒や瓢箪の様に自然にある容器を用いたものだけでなく、革袋で作ったものや土器など、様々な物が利用されている。

砂漠地帯を横断するキャラバン隊などては大量の水を運ぶために、大きなものとして革製のものが主として使われてきたが、水が豊富にある国では大量に運ぶ必要が無く、少量でよいことから、竹筒や瓢箪などが利用された。(日本は後者に分類される。)

小形の水筒が主流になるのは、近代都市で水道が普及してからであって、軍隊での兵の利用と、レジャーでの利用が中心となる。特に軍では、金属製の水筒が好んで利用されたが、これはそのまま火に掛けることでお湯を沸かすことが出来るということと、丈夫であるという理由からである。

一方、レジャー用の水筒は、付加価値を付けるということで魔法瓶となって保温性(保冷性)を持ったものが登場することになった。これによって、ホットコーヒーや温かいお茶など、冷たい飲み物の携帯も可能になった。

近年では、ペットボトルの普及によって、ペットボトルを水筒として利用することも増えているが、ペットボトルの場合は「水筒」としての本来の機能である「飲料水の携帯容器」という役割は果たせるが、魔法瓶構造の水筒のように保温/保冷性はないのは言うまでも無い。

この物語では、保冷性のある魔法瓶構造の水筒が利用されていたが、これは水筒の機能をよく考えた上手い使い方でしたね。


ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD
↓参考まで

食品サンプルの作りかた、教えます。

食品サンプルの作りかた、教えます。

  • 作者: 今井 規雄
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2010/07
  • メディア: 単行本


眼で食べる日本人―食品サンプルはこうして生まれた

眼で食べる日本人―食品サンプルはこうして生まれた

  • 作者: 野瀬 泰申
  • 出版社/メーカー: 旭屋出版
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 単行本


食品サンプル観察学序説

食品サンプル観察学序説

  • 作者: 野瀬 泰申
  • 出版社/メーカー: 三五館
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本


ぷちサンプル おどる食品サンプル 「1BOX(食玩)」

ぷちサンプル おどる食品サンプル 「1BOX(食玩)」

  • 出版社/メーカー: リーメント
  • メディア: おもちゃ&ホビー


【食品サンプル】 フルーツパフェ・スタンダード 新品

【食品サンプル】 フルーツパフェ・スタンダード 新品

  • 出版社/メーカー: 金井陶苑
  • メディア: おもちゃ&ホビー





【食品サンプル】 アイデア・コーヒー 新品

【食品サンプル】 アイデア・コーヒー 新品

  • 出版社/メーカー: 金井陶苑
  • メディア:



氷の科学

氷の科学

  • 作者: 前野 紀一
  • 出版社/メーカー: 北海道大学図書刊行会
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 単行本

まんが小学生の自由研究〈4〉なぜできる?ドライアイスの大火山

まんが小学生の自由研究〈4〉なぜできる?ドライアイスの大火山

  • 作者: 佐藤 早苗
  • 出版社/メーカー: 大日本図書
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 単行本


ドライアイスであそぼう (いたずらはかせのかがくの本)

  • 作者: 板倉 聖宣
  • 出版社/メーカー: 国土社
  • 発売日: 1990/10
  • メディア: 大型本



THERMOS ソフトクーラー 15L ブルー RDE-015 BL

THERMOS ソフトクーラー 15L ブルー RDE-015 BL

  • 出版社/メーカー: THERMOS
  • メディア: ホーム&キッチン


THERMOS ソフトクーラー 20L ブルー RDE-020 BL

THERMOS ソフトクーラー 20L ブルー RDE-020 BL

  • 出版社/メーカー: THERMOS
  • メディア: ホーム&キッチン


THERMOS ソフトクーラー ミッフィー 5L オレンジ RCS-005B OR

THERMOS ソフトクーラー ミッフィー 5L オレンジ RCS-005B OR

  • 出版社/メーカー: THERMOS
  • メディア: ホーム&キッチン


クーラーボックス アイセル 25リットル IJSSEL-25

クーラーボックス アイセル 25リットル IJSSEL-25

  • 出版社/メーカー: クーラーボックス アイセル 25リットル
  • メディア:








THERMOS 真空断熱2ウェイボトル 0.83L/0.8L ブラック FES-800W BK

THERMOS 真空断熱2ウェイボトル 0.83L/0.8L ブラック FES-800W BK

  • 出版社/メーカー: THERMOS
  • メディア: ホーム&キッチン
ラベル:ケータイ刑事
posted by MEICHIKU at 00:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ刑事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

「THE SEA HAWK」

表題の作品は映画「シー・ホーク」である。この作品はサイレント時代の1924年に一度映画化されていて、1940年に改めて映画化されている。(1924年版については見られない作品なので、作品データのみを記しておきます。)ラファエル・サバティニの小説の映画化作品であって、イギリス女王公認の海賊が大活躍する海洋アクション作品である。

先に1924年版の作品データを記しておくと、日本での公開は1925年夏であり、時間は不明、サイレント作品(当然、白黒作品)である。原作と脚本はラファエル・サバティニ、監督はフランク・ロイド、脚色はJ・G・ホークス、撮影はノーバート・ブロディンである。そして出演は、ミルトン・シルス、エニッド・ベネット、ロイド・ヒューズ、ウォーレス・マクドナルド、マーク・マクダーモット、ウォーレス・ビアリー、フランク・カリアー、ウィリアム・コリアー・ジュニア、ライオネル・ベルモア、キャスリーン・キー、ヘンリー・バロウズ、たちである。

1940年のリメイク版の作品データーは、105分の白黒作品(トーキー)であり、原作はラファエル・サバティニ、監督はマイケル・カーティズ、脚色はハワード・コッホとシートン・I・ミラーの2人、撮影はソル・ポリート、特撮はバイロン・ハスキン、音楽はエリック・ウォルフガング・コーンゴールドである。そして出演は、エロール・フリン、フローラ・ロブソン、クロード・レインズ、ブレンダ・マーシャル、ドナルド・クリスプ、アラン・ヘイル、ヘンリー・ダニエル、ユーナ・オコナー、ジェームズ・スティーブンスン、ギルバート・ローランド、ウィリアム・ランディガン、ジュリアン・ミッチェル、モンタギュー・ラヴ、J・M・ケリガン、フランシス・マクドナルド、ペドロ・デ・コルドヴァ、たちである。

時は16世紀後半、エリザベス女王が統治するイギリスは、スペインの脅威にさらされていた。特に臣下のウルフィンガムは敵に通じていた。そんな時、スペインから遣英使節としてドン・ホセが姪のマリアと共にやってくることになる。当時、スペイン船を襲って財宝をイギリス本国に持って帰る海賊たちが横行していて、アルバトロス号の船長・ジェフリー・ソープは特に誰からも恐れられる存在となっていた。で、そのソープが遣英使節の船を襲い、船は沈没、ドン・ホセ、マリアは囚われの身となり、漕ぎ手として奴隷とされていたイギリス人たちを解放し、財宝を持っていった。そしてソープは女王に呼び出されるが、イギリス人の奴隷を解放したことと財宝をもたらしたことで、褒められることになった。そんなソープは、パナマにあるスペインの黄金を奪う計画を語り、それを行う許可を得た。しかし、スペインに通じている者によって、この計画はスペインにも伝えられていた。ソープを愛する陽になっていたマリアは、スペインが知っていることをソープに伝えようとするが、既にソープは出航した後で、伝えることは出来なかった。パナマに着いたソープは直ぐに行動に出るが、スペインは対応策を張り巡らしていて、ソープは罠に落ちて捕らえられ、漕ぎ手の奴隷される。が、そこでイギリスのスパイをしているアボットと出会い、スペインのイギリス攻撃に関する密書のことを聞かされる。で、ソープは夜になるのを待って、奴隷の鎖を切り、密書があるディオス号に忍び込み、密書を奪った。で、急いでイギリスに戻っていく。しかし、ソープを捕らえようとするウルフィンガムが罠を用意していた。更に、スペインに戻ろうとするドン・ホセの動きと、ソープの部下たち、そしてマリアが絡み、ソープたち海賊とウルフィンガム一味との対決となり、ウルフィンガムを倒し、密書を女王に届けた。これによってスペインのフィリップ王とウルフィンガムの陰謀が明らかになり、それを潰した功績でソープはナイトの位を授けられることになり、マイアとも結ばれた。

本作の海賊ソープはエロール・フリンの当たり役として知られているが、正に彼のための作品と言うことも出来るアクション作品である。確かに、21世紀のアクション作品と比べると、そのクオリティには大きな差があるが、本作には最近の作品にはない手作り映画の良さに満ちあふれていて、同時にお約束とはいうものの、これぞ痛快アクション作品という展開であって、主役を華々しく見せるという所は完璧である。(安心してヒーローを見ていられる作品ということである。)

そういう点では、古き良き時代の娯楽アクション作品ということになりますね。尚、現在では「海賊」というと世界各地でタンカーなどを襲うという悪行ニュースが時々伝わってくるだけに、本作の様な「海賊をヒーロー」として描いた作品は自主規制と言ったところでしょうかね...


↓本作は単体ではリリースされていませんが、これに含まれています。

エロール・フリン シグネチャー・コレクション [DVD]

エロール・フリン シグネチャー・コレクション [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
↓ビデオはこちら

シー・ホーク [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

Sea Hawk (1940) [VHS] [Import]

Sea Hawk (1940) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Warner)
  • メディア: VHS


Sea Hawk (1940) (Col) [VHS] [Import]

Sea Hawk (1940) (Col) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM (Warner)
  • メディア: VHS
posted by MEICHIKU at 18:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画(洋画) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EUROPE『WINGS OF TOMORROW』

表題のアルバムは、北欧・スウェーデン出身で「北欧メタル」の雄である彼らの1984年に発表された2nd.アルバムである。彼らが世界的にブレイクするのは1986年の次作(3rd.アルバム)であるのでブレイクする前のアルバムといことになるが、「北欧メタル」と呼ばれることになる彼らの特徴は既に固まっている。それだけに、世界的には無名に近いアルバムであるものの、親しげに聴くことが出来るアルバムでもある。尚、本アルバムは本国スウェーデンでは最高位20位を記録しているが、他の国々ではチャートインを果たしていない。また、日本では後にリリースされて「明日への翼」という直訳の邦題が付けられていた。

収録曲は以下の全10曲である。『Stormwind』『Scream Of Anger』『Open Your Heart』『Treated Bad Again』『Aphasia』『Wings Of Tomorrow』『Wasted Time』『Lyin' Eyes』『Dreamer』『Dance The Night Away』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲あるが、いずれもが本国スウェーデンですらチャートインを果たしていない。リリースされた曲は、リリース順に『Lyin' Eyes』『Dreamer』『Stormwind』『Open Your Heart』である。

お薦め曲は、アルバム・タイトル・ナンバーの『Wings Of Tomorrow』と、シングル・カットされている『Lyin' Eyes』と『Dreamer』、そして『Scream Of Anger』と『Dance The Night Away』をピックアップしておく。

彼らは次作の大ヒットによって名前を一気に知られることになったが、それ以前の時代(本アルバムと1st.アルバム)の方がより様式を重んじた所があって、これらを聴いておかないと後の彼らを、更には「北欧メタル」を語ることは出来ない。確かにチャート成績やセールスの点では本アルバムは次作以降とは完全に比べられないような差があるが、音楽の優劣はチャート成績やヒットの規模で決まるものではない。ということで、彼らのサウンドを語る上でも、しっかりと聴いておきたい、いや、聴いておかなければならないアルバムである。


Wings of Tomorrow

Wings of Tomorrow

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lemon Records UK
  • 発売日: 2010/01/25
  • メディア: CD

明日への翼

明日への翼

  • アーティスト: ヨーロッパ
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2004/09/23
  • メディア: CD
posted by MEICHIKU at 12:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽(洋楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その169)

今回のテーマは「塔に於いての敵とのやりとり」です。で、取り上げる物語は「ケータイ刑事」からは「・2nd.13話」、「007」からは「美しき獲物たち」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.13話」。「さよなら五代さん! 〜恐怖の神経ガス殺人事件」という物語で、ちゃんと五代さんのコンビでの最後の物語である。(五代さんは沖縄へと転勤になりました。)

防衛省の科学研究所で盗難事件が起きた。内密な調査にしたいということで、エリートに来てもらうように頼んでいたが、ちゃんと五代さん、更に鑑識の柴田さんがやってきた。防衛省の方は事務官庁の伊倉が対応し、盗まれたものは研究用として保管していたVX7という神経ガスだと言う。これに柴田さんは「まさか?」と驚いていた。(旧ソ連が開発した死亡率95%という大量破壊兵器だと、柴田さんは説明した。)ちゃんが、そんなものがどうして日本にあるのか?と尋ねると、テロ対策のためにあらゆる解毒剤を開発しているが、研究のためにはサンプルが必要と説明する伊倉。更に、それを盗んだのは伊倉の元部下で、宮本という男だと言う。(危険な思想に取り憑かれて、一月前まで主任をしていた。)また、伊倉は、VX7は低温には弱く、気温が10゜C以下だと無力化するということも説明した。

そんな所に、宮本からのメッセージが届き、VX7を使った人体実験を行う、とあった。同時にその場所のヒントとカウントダウンする時間が記されていた。(あと15分)ちゃんはそこに記されていたヒントと、部屋にあった東京タワーの写真のカレンダーから、その場所が東京タワーだと解き、一同は東京タワーに向かった。(2本目のタワー(=東京スカイツリー)のことも上手く絡めていました。)

東京タワー(但し、どう見ても東京タワーには見えないのですが...)では防護服を着た職員たちも捜索に加わり、直ぐにドクロマークが記された一斗缶を発見した。防毒マスクを着用して、それを開けたが、パンダの絵が書かれたマトリョーシカがびっくり箱を開けた時の様に一斗缶から飛び出してきただけで、そこにVX7は無かった。

ちゃんがマトリョーシカを拾い、開けていく。(万一、これにVX7が仕込まれている可能性を考えると、ちょっと軽率な行動であるが、主役は無事なのがお約束だから...)何段かの小さなマトリョーシカが出てきて、最後のマトリョーシカの中には「タワーの裏を見ろ」と記されていた。で、ちゃんは「東京タワー」というのは、現物の東京タワーではなく、カレンダーの写真の東京タワーだと気づき、急いで防衛省の科学研究所に戻ってきた。(ということで、高い場所である東京タワーは犯人に利用されて弄ばれただけだった。)

その後、カレンダーの裏を見ると、防衛省の科学研究所の見取り図が記されていて、マークが付けられている部屋があった。で、その部屋とは、ちゃんたちがいるその部屋であって、犯人の宮本が防毒マスクを付け、手にはVX7の入った三角フラスコを持って現れた。(以下、は、防衛省科学研究所が舞台となって物語が進んで行くため、省略します。)

007」:「美しき獲物たち」。1985年のシリーズ第14作で、3代目ボンドの最後の作品である。(3代目の第7作でもある。)物語の舞台としてはフランス、そしてアメリカに渡ってサンフランシスコとシリコンバレーということで、相変わらず世界を駆け回っているが、それぞれの地でお馴染みの観光地はしっかりと劇中に登場していました。

ゾリンの馬が強いということで、その調査を始めることになったボンドだったが、チベット卿は既に探偵に依頼して調査を行っていた。ということで、ボンドはその探偵と会うことになる。

場所はエッフェル塔の中にあるショーが行われているレストランである。探偵は、ここでの支払いはボンド持ちということで、上機嫌であって、これまでに調べたことを少しずつボンドに語る。ボンドはゾリンのことも尋ねて、情報を得ようとする。

そんな中、蝶の舞いのショーの演出である黒子が釣竿で蝶を舞わせていたが、その黒子が他の黒子に襲われて、釣竿の蝶がすり替わる。そして探偵の側を舞うと、突然、蝶が探偵の顔に突き刺さった。蝶には釣り針が仕込まれていて、探偵はその場で死んでしまい、ボンドは情報を最後まで得ることが出来なかった。

一方、すり替わった黒子は直ぐに逃げていく。ボンドはそれを見て、直ぐに黒子の後を追う。黒子はエッフェル塔を上の方に向かって階段を上って逃げて行く。ボンドもそれを追って階段を上っていき、発砲するが、当たらない。黒子は探偵の殺害に使った釣竿をボンドに投げつけ、その間に更に上へと逃げて行く。ボンドは更に追うが、黒子は階段から離れて、エッフェル塔の鉄骨へと向かって行き、そして地上に向かってダイブした。途中で、黒子はパラシュートを開きいた。すかさずボンドは、下に向かうエレベーターの屋根に飛び降りて、地上に向かう。そして地上に着くと、側にいたタクシーに、パラシュートを応用に言う。しかし、運転手は休憩中と言うことで乗車拒否をした。すかさずボンドは、運転手を車から引きずり下ろして突き飛ばすと、タクシーを奪ってパラシュートを追った。

パラシュートはセーヌ川の方に向かって降りていく。ボンドは一方通行をも無視してセーヌ川の方に向かうが、途中で車がボロボロになっていく。(まずは窓から上の部分がはぎ取られ、続いて後部がもぎ取られる。四輪のタクシーであるが、前2つの車輪と運転席と助手席だけとなって走って行く。)

パラシュートはセーヌ川を進む船の屋根に降りたと言うことで、ボンドは箸からその船に飛び降りる。(屋根を突き破って、船内で行われていた結婚式のウエディングケーキを潰してしまった。)そして黒子を追おうとするが、コックたちに取り押さえられてしまう。黒子は船の中から甲板に出て、船についていたモーターボート(これにゾリンが乗っていた。)に乗り移ると、ボンドを嘲笑うかのように逃げていった。コックたちに取り押さえられたボンドは、それ以上は何も出来ず、探偵を殺害した黒子を逃がしてしまった。

この後、パリ警察に突き出されたボンドは、Mによって高い保釈金を払って釈放され、Mからお小言を言われていた。また、逃げられてしまった黒子というのはメイデイのことでした。

共通点は、塔がその土地を代表するタワー(東京タワー/エッフェル塔)であったということ主人公である銭形/ボンドは塔では敵(犯人)に弄ばれただけだったということである。(「ケータイ刑事」ではVX7は無く、メッセージの入ったマトリョーシカが出てきただけ、「007」は追いかけっこの末、ダイブされて逃げられてしまった。)

また、「ケータイ刑事」の取り上げた物語では、実は宮本は伊倉に利用されて殺されていることから、この物語での真の犯人(黒幕と言っても良い)は伊倉である。また「007」の黒幕はゾリンであって探偵を殺したメイデイはゾリンの配下の殺し屋である。ということから、塔を舞台にした所での犯人(宮本/メイデイ)というのは物語に於いては悪のボスキャラという存在ではないということも共通している。

相違点は、「ケータイ刑事」では塔に犯人は姿を現さず、主人公・銭形は振り回されてはいるが、逃げられてはいないが、「007」ではボンドと追いかけっこをして逃げられている。また、「ケータイ刑事」では一般市民を巻き込むことは一切なかったが、「007」では一般市民(少なくとも探偵はメイデイに殺されているので被害者であり、それ以外にもボンドによって、タクシーの運ちゃんと船の新婚カップルは被害を受けている。)を巻き込んでいるという所も相違点である。

次回は週一で記しているこの連載の13クール目の最後(満3年3ヶ月続いていることになる。ちなみに、「ケータイ刑事」の放送回数と比べると、「・2nd.」の終わりまでの回数と並びます。)ということで、「ケータイ刑事」からは劇場版を取り上げる予定です。テーマは何になるのかはお楽しみに。


ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

美しき獲物たち (アルティメット・エディション) [DVD]

美しき獲物たち (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
美しき獲物たち (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

美しき獲物たち (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
↓一応こういうものを...
東京タワー2007

東京タワー2007

  • 出版社/メーカー: セガトイズ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
1/1000 エッフェル塔 E001

1/1000 エッフェル塔 E001

  • 出版社/メーカー: エアロベース
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ラベル:ケータイ刑事
posted by MEICHIKU at 00:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ刑事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

ENGELBERT HUMPERDINCK『GOLD』

表題のアルバムは2005年にリリースされた2枚組のベスト盤である。1950年代から活動を続けている彼であるが、50年を超えても現役シンガーとして活動しているところは凄い所である。そんな長いキャリアのある彼のベスト盤はこれまでにも多数リリースされている。しかし、これぞという様なベスト盤が無いのもまた事実である。が、そんな中、デビュー50年を前にしてリリースされた本ベスト盤は、最もチャート成績の良かった時代(1967年から1976年に発表した13枚のスタジオ・アルバムからの選曲である。)に発表したアルバムから選曲しているということで、22曲ずつを2枚のDISCに収めた実に嬉しいベスト盤となっている。

DISC 1の収録曲は以下の22曲である。『Release Me』『There's A Kind Of Hush (All Over The World)』『This Is My Song』『There Goes My Everything』『Take My Heart』『My World (Il Mondo)』『The Last Waltz』『A Place In The Sun』『Two Different Worlds』『Am I That Easy To Forget』『Everybody Knows (We're Through)』『A Man Without Love』『Can't Take My Eyes Off You』『Spanish Eyes』『Quando Quando Quando』『Wonderland By Night』『What A Wonderful World』『By The Time I Get To Phoenix』『The Shadow Of Your Smile』『Les Bicyclettes De Belsize』『Let Me Into Your Life』『The Way It Used To Be』。

続いてDISC 2の収録曲は以下の22曲である。『I'm A Better Man (For Having Loved You)』『Winter World Of Love』『Cafe』『A Time For Us』『My Marie』『We Made It Happen』『Love Me With All Your Heart (Cuando Calienta El Sol)』『Just Say I Love Her』『Sweetheart』『Santa Lija (Sogno D'Amore)』『When There's No You』『Another Time, Another Place』『Too Beautiful To Last』『In Time』『I Never Said Goodbye』『I'm Leaving You』『Love Is All』『Free As The Wind』『Catch Me I'm Falling』『Precious Love』『This Is What You Mean To Me』『After The Lovin』。

DISC1が主に'60'sに発表された曲で、DISC 2が'69年の後半の曲を含む'70'sの曲という構成になっている。ということで、彼の全盛期である時代の曲を年代順に聴いていくことが出来るため、資料としての価値も高いアルバムになっている。(こういうベスト盤というのはそれだけで価値がありますからね。)

お薦め曲は、'60's後半という彼の全盛期のヒット曲が殆ど網羅されているDISC 1を中心にということになるが、これぞという曲ばかりで絞ることが出来ないため、特にピックアップすることは止めておくことにする。(DISC 1は全てお薦めです。)尚、DISC 1の時代ではアメリカよりもイギリスでのヒットが、DISC 2の時代にはイギリスよりもアメリカでのヒットの方が大きかっただけに、イギリス/アメリカでの代表曲をそれぞれ収めている、ということも言えるベスト盤でもある。

キング・オブ・ロマンスと呼ばれた彼の全盛期のボーカルをたっぷりと堪能出来るだけに、ボーカル・ファンにとってはたまらないベスト盤であって、手元に置いておきたいアルバムである。それにしても、実に幅広く聴かせてくれますね。じっくりと味わいましょう。


Gold / ENGELBERT HUMPERDINCK

Gold / ENGELBERT HUMPERDINCK

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Hip-O Records
  • 発売日: 2005/04/26
  • メディア: CD
posted by MEICHIKU at 18:00| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽(洋楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。